生活リズムを整える、3つの時間
春休みは、新学期に向けて生活リズムを整えるチャンス! でも、忙しい日々の中では難しいですよね良い生活習慣を作るために、3つの時間を意識してみてください。 ・食べる・遊ぶ・やすむ 例えば、朝起きたら……
春休みは、新学期に向けて生活リズムを整えるチャンス! でも、忙しい日々の中では難しいですよね良い生活習慣を作るために、3つの時間を意識してみてください。 ・食べる・遊ぶ・やすむ 例えば、朝起きたら……
子どもの感性を本当に豊かに育てるためには、自然素材を使った手作りおもちゃがおすすめです 実際、うちにある『竹で編んだ小石』は子どもにも大人気です!娘の友だちが遊びに来ると… 「これ、おもしろい〜
!…
子どもは真似を通して学びます。昔は、職人さんや家族の日常生活など、真似したくなる姿が身近にありました。 でも、最近では大工などの職人さんの姿も減り、料理だってレンジでチンしたり、買ったものを並べるだけ…
子どもがやったことに対して、言葉で「いいね!」と言っても、表情が「うーん」だと…、子どもは混乱してしまうことがあります。 例えば、子どもが友達の家からおやつをたくさんもらって帰ってきた時、口では「よか…
子どもが失敗した時、「大丈夫だよ!」と声をかけたいのは、親の自然な気持ちです。でも、実は失敗は子どもの成長にとって大切な経験なんです。 例えば、逆上がりができなかったら…夕食に旗を立てて「逆上がりチャ…
寝る前の読み聞かせ、親子の楽しい時間ですよね。その楽しさをさらにアップさせる、簡単な魔法があります。 それは、ぬいぐるみやお人形を子どもの隣に置いて、一緒に聞いてもらうこと。 「この子も一緒にお話聞い…
子どもがテストで100点を取ってきた!そんなときは、素直に喜んであげたいですよね。 でも、実は100点を取った時こそ、大切な価値観を伝えるチャンスなんです。 例えば、こんな声かけ… 「100点ってすご…
読み聞かせって、どんなふうにすればいいのかな?子どもにとってどんな読み聞かせが心を育てるんだろう? 実は、読み聞かせのやり方よりも、「準備」が大切なんです。 1. 体を温めて、心を落ち着かせる 眠る前…
子どもの成長に欠かせないものといえば、たくさんの愛情と、そして「自然体験」です。 どうして、自然体験なのか?自然には人間が生み出せないものが溢れていて、子どもの感性を育んでくれるから。 ・自然が子ども…
2〜3歳の子どものしつけって難しい…何度いっても言うことを聞いてくれないこともありますよね。 実は、子どもに求めている内容が、まだ子どもの力では難しい場合もあるんです。 例えば、 ゴミ箱に捨てられな…