子どもを消費者ではなく、生み出す人に育てよう
子育てをしていくうえで、大切なこと。それは、子どもが消費者になりすぎないようにすることです。 もちろん、買い物や外食は楽しい瞬間。でも、受け身でいるだけでは、子どもの心が豊かに育っていくのは難しいかも…
子育てをしていくうえで、大切なこと。それは、子どもが消費者になりすぎないようにすることです。 もちろん、買い物や外食は楽しい瞬間。でも、受け身でいるだけでは、子どもの心が豊かに育っていくのは難しいかも…
子どもが道で転んだり、友達と喧嘩したり、失敗したりした時、どんなふうに声をかけますか? 「大丈夫だよ、たいしたことないよ」 もちろん、そんなふうになぐさめてあげるのも大事です。でも、子どものネガティブ…
子どもの誕生日に、プレゼントをあげるのはもちろん素敵なこと。でも、誕生日=プレゼントになってしまっては、もったいないかもしれません。 プレゼントは、子どもの喜ぶ顔を見られるから楽しい。でも、それ以上に…
子どもは、サンタさんからのプレゼントを心待ちにしていますよね。でも、 子どもが大きくなってきたタイミングで、 そろそろサンタさんを終りにしようかなと考える家庭もあるかもしれません。 「今年でサンタさん…
子どもが転んだ時、どうしていますか?絆創膏やお薬を用意するのも大切ですが、ちょっとした心の手当てもしてみましょう。 たとえば、公園で転んで擦り傷をしてしまった時、「痛かったね。ちょっとお手当てしてあげ…
子どもとYouTubeやテレビなどのスクリーンタイム、どうしていますか? スクリーンを観ることで、成長に悪影響があるんじゃないかと心配になることもあると思います。視力や言語、社会性の遅れも気になるポイ…
子どもがYouTubeなどの動画をダラダラ観てしまうのは、目的意識がないからかもしれません。 例えば、「休みの日に、15分間YouTubeを観ていいよ」というルールがあったとします。(もちろん、無理に…
子育てしていると、ついつい自分にダメ出ししちゃいますよね。 あんな叱り方をしてしまった。あんなふうに言っちゃった。 そのことばっかり気になって、自己嫌悪になってしまったり😭 でも、大丈夫です。 人はど…
子どもは親に依存しているように見えますが、実は親も子どもにちょっぴり依存しているんです。 「この子は私がいなければ育たない」と同時に、「この子がいなければ、私は生きがいを持って生きられない」という気持…
子どもが3年生くらいになったら、生活体験で子どもの自信をつけてあげましょう。 例えば、 ・自分で生地を選んで洋服を作る・畑で野菜を育てて料理する・本棚を手作りして家で使うなど、身近なことでOKです。 …