9歳になったら、甘え方を変えよう

子どもは9歳ぐらいになってくると、これまでのようにベタベタ甘えてくることが減ってきます。それは、子どもが大人への階段を登り始めているからです。 親も子どもの変化に戸惑いますが、子どももこれまでにない自…

甘えと甘やかし、どっちがいいの?

甘えさせてあげるのと、甘やかし。似ているけれど、どちらが子どもにとって良いでしょう? 「甘えさせる」とは、子どもが安心してチャレンジできるように、愛情を注いであげること。「甘やかす」とは、子どもの要求…

子どもが大人になるために、必要なこと。

大人になりたい。でも、子どもでいたい。 子どもはそんな相反する2つの気持ちを持っているものです。 でも、子どもが「大人になりたい」と思えるためには、どうしても必要なことがあります。 それは、子ども時代…

本当の自立とは、社会に支えられること

親なら誰だって、子どもに自立してほしいと思いますよね。でも、本当の自立とはいったいなんでしょう。 自分一人でも生きていけること?他人に頼らなくても大丈夫なこと? どちらも自立のひとつの形ですが、本当の…

子どもの親離れ、「安心感」がポイント

子どもが3年生ぐらいになると、親離れが始まります。親としては、寂しい気持ちになりますよね😭 でも親離れしていく子どもに必要なのは、親からの愛情と安心感だったりします。 子どもが甘えてきたら、つい、「も…

子どもの思う「良い親」とは?

子どもにとっての理想の親は、何でも言うことを聞いてくれる存在でしょう。もちろん、子どもの願いを叶えることは大切。子どもの自己肯定感を育みます。 でも、何でもかんでも叶えないことも大切。時には「それはダ…

遊びと勉強、どっちを優先する?

子どもの内面の発達を考えると、優先するのは遊びです。なぜなら、遊びは子どもにとって楽しみだけでなく、共感、ルール、役割、責任、倫理を学ぶ場でもあるんです。 遊びの中だったら、子どもは限界まで努力できる…

子どもを元気にする魔法の言葉

子どもを元気にする方法はシンプルです。親が子どもの良いところを見つけ、言葉にして伝えること。 どんな子どもにも親から見て欠点や直してやりたいところがありますが、良いところに焦点をあてるのが大切です。 …