心細い気持ち、乗り越える小さな工夫

「学校、行きたくない…」休み明けのこの時期、子どもは心細い。 そんな時、100の励まし言葉よりも、新しい服や靴がよかったりする。 例えば、動物の絵が描いてあるTシャツ。その動物に名前をつけて… 「この…

子どもの感性に届ける、桜

桜の花びらを凍らせました。淡い色ごと永く。 夏に取り出して、サイダーに浮かべてもいい。 冬にこしらえる雪だるまの、頭にちょこんと置いてもいい。 そして来年の春になら、こんな言葉も生まれるかも。 「同じ…

1年生になる子どものための、学校ごっこ

4月までにできること。子どもが新1年生なら、学校ごっこがいい。 「キーンコーン。朝の会を始めます、ペコリ」 「……おかあさん?!」 「お母さんではありません。お母さん先生です😁」 こんなふうに、おうち…

ピンクのマニキュアと、子どもの時間

7歳の娘の手作りマニキュア。小麦粉を練り、ビーツで色をつけたそう。 「お父さん、手だして」「え〜😅」 何が起こるか分かりながらも、そーっと手を出しました。 …人生初のマニキュア😂 子育てしてると、こう…

聞いてくれないときの、子どもの叱り方

愛情をもって叱る。なのに子どもって… 言い訳したり、へらへら笑ったり、聞こえないふりとか。 反省してほしいから叱ってるのに、そんな態度されると、ついカミナリ落としちゃう。 どうしたらいいだろう? 叱る…

点数や通知表、子どもが気にするなら

学校へ行くようになると、必ずぶつかること。 点数や通知表を気にしちゃう。むしろ、子どものほうが。 「大丈夫だよ。ほら、頑張ったじゃない」 そうは言ってみても、子どもの顔は納得してない。 叱ってるわけじ…

強すぎる叱り、穏やかにするには

つい、怒っちゃう。それも結構ひどい感じで…どうしたら、穏やかになれますか? こんな質問をいただきました。 怒っちゃう自分、責めなくて大丈夫です。根性でおだやかさ、演じなくていい。 コツは、『自分的最大…