子どもに掃除を教える時、こんな言葉

子どもに掃除を教える。何て言ったらいいだろう。雑巾を絞る手つきとか? 「このテーブルの上をピカピカにして」 こんなふうに、一つの場所をきれいにしてもらいます。 だって、言われるままに掃除してみても、子…

季節を感じるために、公園でできること

子どもと一緒に公園へ、そこでこんな遊び。 この公園の中で、『お気に入りの木』を1本見つける。 見つけたなら、時々会いに行こう。木だって私を待っているんだ。 冬芽つぼみ若葉 『私の木』だからこそ、風にそ…

思春期のスマホとSNS、与えずに満たすには

思春期になると、特に難しいのがスマホとLINE。 「友達と連絡取るのに必要。やってないと、仲間に入れない。なんで私だけ?」 簡単じゃない問題だから、簡単には話せない。 スマホを与えてあげたい信頼と、目…

「検索して!」をとめるには

「検索してよ!」子どもが迫ってきたらどうしよう。「なんで調べてくれないの?」って。 学校と家では違うよ。家ではしないよ。本で調べようよ。 そう言ってみても、中学年ぐらいになってくると…こちらが押され気…

タブレット導入で変わった、子どもの言葉

よく受ける質問に、学校でのGIGA(ギガ)スクール構想。タブレットがあります。 どんな影響?何か気をつけることは? 僕がシュタイナー教室で見ていると。タブレット導入前後で、大きく変わったことが一つ。 …

子どもにとっての、お片づけの意味

お片づけって不思議。2年生ぐらいになると、急にやらなくなったりする。 これまでやってたのに、なぜ? 「お片づけって、何の意味がある?」子どもが考えだすと…急にやらなくなったりします。 それも成長だけど…

デジタル機器、本質の学び

デジタル機器から、学べることってなんだろう。使い方とか制限のしかた? たぶん本質の学びは、人を恨まないこと。 だって、ゲーム機とかタブレットとか。つい、声かけで制限しちゃう。 「時間だよ!」「また勝手…