今ここと、ほんの少し先のこと【おもちゃを処分する時のポイント】
「おとうさん、これ…」7歳の娘が持ってきました。 「ああ、これ」と受け取ると、娘はなんだか困った表情。 「捨てたくはないけど、もうつかわない。おとうさん、もらってくれる?」 手のひらでかすかに震えるの…
「おとうさん、これ…」7歳の娘が持ってきました。 「ああ、これ」と受け取ると、娘はなんだか困った表情。 「捨てたくはないけど、もうつかわない。おとうさん、もらってくれる?」 手のひらでかすかに震えるの…
習い事を始めてすぐに、「やめたい…」がんばろうねと決めたことも、「したくない…」 子どものがんばる力、あきらめない力。 「がんばって〜!」の大声じゃ届かないから、こんなふうに言ってみよう。 「〇〇ちゃ…
新しい習いごととか。声かけが難しい。 タイミングもそうだけど、そもそもこの子は消極的で… どうやったら、積極的になれるだろう? これからではなくて、これまでに注目させます。 だって消極的な子って、春を…
じっとできない。家の中ならまだいいけれど、電車やお店の中とか、なにか良い方法はないかな? 子どもの腕を持って、プラプラ揺すります。 じっとしていると、体を動かしたいって思う。大人だってそう。長い映画と…
「どんな気持ち?何が不安なの?」聞いても答えがない。というか、子ども自身よくわからない。 なにか良い方法はあるかな? 『心さん』に電話してみます。例えば、こんなやり方。 「お母さん、〇〇ちゃんの心さん…
失敗するのが怖い。不安でチャレンジできない。その気持ちすっごくわかるけど、共感以外に何ができる? 失敗したときにどうしたら良いのか、リカバリーの仕方を教えてあげる。 例えば、子どもがコップで水を運んで…
うちの子、覚えるのが苦手かも。こんなに覚える努力してるのに、どうしてだろう? 覚えるためには、行動が大事だったりします。 例えば、折り紙。折り方を1から10まで覚えようとすると…覚えられない、できない…
「集中しなさい」と言っても、もちろん集中できない。 宿題とか、片づけとか、お風呂の栓を抜いたみたいに流れていっちゃう。 何かいい方法はないかな? 集中を連れてきてくれる、遊びで育てます。 例えば、布袋…
良い教育ってなんだろう。子どもの背中に翼が生えるような、特別な教育。 ここから巣立ったとたん、空高く舞い上がれるような。そんな教育って、どんなものだろう? 誰にでもできることなら、美しいものにふれるこ…
「なんで? どうして?」聞かれるたび「ああ、それはね」って、言葉にアイロンかけて渡してあげる。 それでも、「なんで?」 がとまらなかったり。 「冬はどうして寒いの?」「北風さんがやってくるからだよ」 …