叱るときに、親が背負うもの【叱るときのコツ】
叱るにはコツがある。叱り方というより、背景が大事。 例えば、「よぉーし、叱るぞ!」と腕まくりして、いつしか子どもを壁のほうへ追い込み… でも、「あれ、ちゃんと聞いてない?」それじゃあと、叱りのボリュー…
叱るにはコツがある。叱り方というより、背景が大事。 例えば、「よぉーし、叱るぞ!」と腕まくりして、いつしか子どもを壁のほうへ追い込み… でも、「あれ、ちゃんと聞いてない?」それじゃあと、叱りのボリュー…
「〇〇して〜」、でも時間がない。子どもを傷つけたくはないし、どうしたらいいかな? 付箋やメモ用紙を使うと、親も子どもも安心できます。 子どもが「見て」とか「〇〇して」とか言ってくる時、子どもには二つあ…
「ちょっと待って」「あとでね」一日に何回言ってるんだろう。 結局、そのままになったことも多々…これじゃいいはずない。何かいいやり方ないかな? 1分ルールがおすすめです。 「〇〇して」と言われた時。1分…
子どもを伸ばす褒め方、難しくない。 コツは、気持ちを褒めてあげること。 例えば、友だちにおもちゃを貸してあげられたら… 「おもちゃ貸してあげれたんだね、やさしいね」 こんなふうに、気持ちを褒めてあげる…
褒め方がムズカシイ。子どもを伸ばす褒め方って、どうしたらいいだろう? 認めてあげる、それが良かったりします。 「すごいね」とか。「えらいね」とか。もちろん、それはそれでいい。 でも、「すごいって言って…
本好きな子はどこにいる?秋だからって、キノコみたいに勝手に生えてはこない。 本好きにするためにできることは? 読書の習慣をつくるのが、結局のところ近道です。 小さい時から読んであげる。親も子どもの前で…
子どもに怒ってばかりいる…でも、本当は怒りたくないんだ。 どうしたらいいだろう? 「ダメ」を「いいよ」に変えてみます。 例えば、お片づけ。「まだ遊びたい〜!」「ダメ、片付けるよ」 ↓ これを… 「まだ…
この子、我慢ができない…おもちゃとかおやつとか約束とか、ダメって言ってもおさまらないんだ。 むしろ、言うほどにひどくなるようで…どうしたらいいだろう? ルールが楽しい遊びで育てます。 例えば、『茶つぼ…
子育てって、ふたつある。 ひとつ目は、私が子どもにすること。 ふたつ目は、私が私にできること。 「私が子どもに」だけだと、子育てってつらくなる。 もっと「私が私に」できることがあるはず。 私が私に、「…
算数が苦手。ドリルとか計算とか復習とか、むしろやるほどにこじれていく。 何か良いやり方ってないの? お片付けで、算数の感覚を育てます。 まるで関係がないようだけど、お片付けって、ちゃっかり算数してる。…