子育ての縦の糸、横の糸

子育てには縦の糸がある。自分の親から私へ。そしてこの子へとつづく縦の糸。 強くて太いからこそ、とらわれてしまうことも。 自分の親と同じことをしてたり、自分がされて嫌だったことをくり返してたり。 どうし…

「お話」は薬になる

絵本の読み聞かせ。膝の上で語る思い出話。 「お話」にもいろいろあるけれど、お楽しみだけじゃない。 お話は薬にもなる。 子どもが苦手なこと。気になっていること。 友だち関係や、兄弟姉妹。虫歯とか。 現実…

聴く力は、静けさの中に

さわいだり、はしゃいだっていい。友だちと大声で歌ったって。 でも、聞く力も育てたい。人の話を聞けるだけじゃなくて、風の音や鳥の声。ささやかな、けれど感性を呼び起こすような小さな音。 どうやったら、そん…

指示をしない、舟に乗る

子どもに言ってもやらない。何度も言わなくちゃだから、だんだんイライラしてしまう。 そんな時は、流れをつくってあげる。流れにのるのは、子どもという舟。 例えば、寝かしつけ。舟の行き着く先がベッドだとした…

「わたし」らしさが生まれる場所

とびきり優秀じゃなくていい。この子らしく育ってほしい。でも、どんなふうに育てる? 長い目で見れば、知識よりも体験が人を育てます。 体験といっても、特別でもなんでもない。 話すこと聞くこと歌うこと 野菜…

体でする数字、心で感じる文字

子どもが小さいときの文字や数字。いつから教えたらいい? 早すぎるのは良くないと聞くし、5歳までにも適切な時期があるとも聞く。本当のところはどうなんだろう。 こんなふうに考えてみる。頭で覚えるような文字…

一緒にいられる、今だからこそ

子どもって不思議。いつかは親から離れ、生きていく道のり。なのに、こんなに甘えてる。 お守りとかぬいぐるみとか、両手いっぱいでもまだ足りない。顔を上げれば、「お母さんお父さんと一緒がいい」 それってキリ…

人が人として生きるために

一人で子どもを見るのがつらい。できるだけ自分でと思ったけども、なかなか難しい。 こんなんだったら、預けたほうがいい?自分じゃないほうがいいのかな。 仲間を見つけてみる。必ずどこかで誰かが、同じように考…

人を知るために、動物を知る

動物が好き!じゃあ何をしてあげよう?子どもの「好き」に応えたい。図鑑? 動物園?もちろん、それはそれで最高。 でももう少し深めたいなら、こんなふうにします。 動物と人を、関係のあるものとして結び合わせ…