「失敗したらどうしようお化け」の消し方
失敗するのが怖い。不安でチャレンジできない。その気持ちすっごくわかるけど、共感以外に何ができる? 失敗したときにどうしたら良いのか、リカバリーの仕方を教えてあげる。 例えば、子どもがコップで水を運んで…
失敗するのが怖い。不安でチャレンジできない。その気持ちすっごくわかるけど、共感以外に何ができる? 失敗したときにどうしたら良いのか、リカバリーの仕方を教えてあげる。 例えば、子どもがコップで水を運んで…
うちの子、覚えるのが苦手かも。こんなに覚える努力してるのに、どうしてだろう? 覚えるためには、行動が大事だったりします。 例えば、折り紙。折り方を1から10まで覚えようとすると…覚えられない、できない…
「集中しなさい」と言っても、もちろん集中できない。 宿題とか、片づけとか、お風呂の栓を抜いたみたいに流れていっちゃう。 何かいい方法はないかな? 集中を連れてきてくれる、遊びで育てます。 例えば、布袋…
良い教育ってなんだろう。子どもの背中に翼が生えるような、特別な教育。 ここから巣立ったとたん、空高く舞い上がれるような。そんな教育って、どんなものだろう? 誰にでもできることなら、美しいものにふれるこ…
「なんで? どうして?」聞かれるたび「ああ、それはね」って、言葉にアイロンかけて渡してあげる。 それでも、「なんで?」 がとまらなかったり。 「冬はどうして寒いの?」「北風さんがやってくるからだよ」 …
叱るにはコツがある。叱り方というより、背景が大事。 例えば、「よぉーし、叱るぞ!」と腕まくりして、いつしか子どもを壁のほうへ追い込み… でも、「あれ、ちゃんと聞いてない?」それじゃあと、叱りのボリュー…
「〇〇して〜」、でも時間がない。子どもを傷つけたくはないし、どうしたらいいかな? 付箋やメモ用紙を使うと、親も子どもも安心できます。 子どもが「見て」とか「〇〇して」とか言ってくる時、子どもには二つあ…
「ちょっと待って」「あとでね」一日に何回言ってるんだろう。 結局、そのままになったことも多々…これじゃいいはずない。何かいいやり方ないかな? 1分ルールがおすすめです。 「〇〇して」と言われた時。1分…
褒め方がムズカシイ。子どもを伸ばす褒め方って、どうしたらいいだろう? 認めてあげる、それが良かったりします。 「すごいね」とか。「えらいね」とか。もちろん、それはそれでいい。 でも、「すごいって言って…
本好きな子はどこにいる?秋だからって、キノコみたいに勝手に生えてはこない。 本好きにするためにできることは? 読書の習慣をつくるのが、結局のところ近道です。 小さい時から読んであげる。親も子どもの前で…