わからないって、面白い

何にでも理屈ってある。世の中、社会、学校にだって。 大人はみんなわかってる。でも、子どもはどうだろう。 もちろん、よくわかってない。じゃあと説明して、こうだからこうだよって、理屈で教えたほうがいい? …

子どもがお片づけを嫌がる理由とその対応

どうして、お片づけはむずかしい?なんだか毎日怒ってるみたい。 声かけ?育て方?それとも、結局手伝ってるから?誰も何も悪くない。 だって、どうしてお片づけするのか、子どもはそもそもわかってなかったりする…

おうちの灯りで育てる子どもの感性

日が暮れるのが早くなって、子どもが引く影も長くなる。 じっと見てると、なんだか私の背より高いような。 この時期この子に、何ができるだろう。 おうちの中、人の集まるところ。明るさと暗さをつくる。 部屋の…

子どもの行動が感性をつくっていく

感性を育てたい。大切なものだし、小さいころが大事。 でも粘土みたいに、子どもの感性に手をあてて、こねこねはもちろんできない。 感性はつまるところ、子どもが何をやっているか。毎日の行動だったりします。 …

決まりがあるから、豊かになれる

ルールや決まりごとってムズカシイ。押しつけてるようで嫌だし、かといってないのも困る。 悩んだら、こんなふうに考えてみよう。 ルールがあること、それがいけないのではない。 ルールがあることで、どんな親子…

子どもが叩いてくる本当の理由

子どもが叩いてくる。びっくりするし、戸惑う。 ダメだよやめてって言っても、また叩いてくる。しかもちょっとうれしそう…。 状況は色々だけど、だいたいはこんな理由だったりします。 大人に注目してほしい。自…

子どもに一人で遊んで欲しい時には

子どもはかわいい。でも、いつも一緒には遊んであげられない。大人にもやることがいっぱいある。 「遊んで〜!」と言ってきた時、どうしたらいいだろう? なかなか一人で遊べないなら、一人遊びに熱中しにくいのな…

子育てとは、環境を育てること

子育てするぞ。腕まくりすると、なぜかうまくいかない。 子どもに向き合うほどに、問題やトラブルがぶくぶく泡を吐く。 気がつくと、むしろ親子関係で悩んでいたり。 そんな時は、こんなふうに考えてみよう。 例…

手にはめる、しつけの魔法

何度言ってもできない。むしろ、言えば言うほど難しくなる。子どものしつけに出口はあるんだろうか。 困ったときは、パペットを使ってみよう。 使い古した靴下や軍手。それっぽい目玉をつけたらできあがり。お手製…