叱ることの薬、子どもを叱らないでみてみよう
子どもを叱っても、なかなか良い結果にならない。 「なんで、ちゃんと叱ってるのに、言うことを聞かないの?」 そう悩んだら、1週間だけ、子どもを叱らないでみてください。 もちろん、放任ではありません。危険…
子どもを叱っても、なかなか良い結果にならない。 「なんで、ちゃんと叱ってるのに、言うことを聞かないの?」 そう悩んだら、1週間だけ、子どもを叱らないでみてください。 もちろん、放任ではありません。危険…
子どもにとって、母性と父性はどんなものでしょうか? 母性的な力は… ・ 子どもを受け入れ、承認すること・ 子どもが自分らしくいることを認める安心感 父性的な力は… ・ 規律や約束を守らせること・ 義務…
子どもが言うことを聞かなかったり、逆にべったり甘えてきたり。親としては、ちょっと心配になりますよね。 「こんなに反抗ばっかりで、人に嫌われないだろうか」「こんなに甘えん坊で、自立できるんだろうか」 大…
子どもが不安を感じている時、「できるよ!」と励ますのはもちろん大事ですが、それだけでは勇気が湧きにくいこともあります。 そこで、過去に達成できたことを取り上げてみましょう。例えば、子どものアルバムを整…
思春期の男の子は、心と体の変化が大きく、親にとっても大変な時期です。でも、この時期を乗り越えるために、親ができることはたくさんあります。 その一つが、男の子が憧れや目標を持つことができるようにサポート…
思春期の女の子は、心身の変化が激しい時期です。親が気をつける大事なことがあります。それは、美しさや調和を様々な活動で味わうことです。 何か打ち込めるものを持つことが大切です。自分の外で自己表現をするこ…
挑戦する時、失敗するかもしれない時、子どもたちは2つの言葉を待っています。 「できなくてもいいんだよ」という言葉と、「あなたならできるよ」という言葉。 どちらも尊いけれど、子どもたちは自分を信じてもら…
思春期になると、特に難しいのがスマホとLINE。 「友達と連絡取るのに必要。やってないと、仲間に入れない。なんで私だけ?」 簡単じゃない問題だから、簡単には話せない。 スマホを与えてあげたい信頼と、目…
スマホにタブレット、ゲームなど。 それらが悩ましいのは、子を想う気持ちがあるから。 この子は、電子機器が好きなんだ。見てたらわかる、伸ばしてあげたい。 でも、やりたい放題にもできないし… そんなときに…
子どもに怒ってばかりいる…でも、本当は怒りたくないんだ。 どうしたらいいだろう? 「ダメ」を「いいよ」に変えてみます。 例えば、お片づけ。「まだ遊びたい〜!」「ダメ、片付けるよ」 ↓ これを… 「まだ…