口に出さなくていい、甘えのカタチ【思春期に入る前にできること】
思春期ってちょっと怖い。親子関係が崩れる?反抗しかない? 実際はいろいろ。思春期の中でも進んだり戻ったり、可愛かったり恐ろしかったり。 それでも一つ言えること。思春期は入ってからではなくって、入る前が…
思春期ってちょっと怖い。親子関係が崩れる?反抗しかない? 実際はいろいろ。思春期の中でも進んだり戻ったり、可愛かったり恐ろしかったり。 それでも一つ言えること。思春期は入ってからではなくって、入る前が…
男の子ってムズカシイ。父親だったら、まだわかる?でも、母親ではなんだかわからない。 男の子の考え方。男の子の生き方。男の子の育ち方。 例えば、中学生の男の子。単純なようでいて複雑。図太いようで繊細。 …
子育ては、安心づくり。子どもが安心できる環境を作っていく。それは部屋みたいなもので、季節によって模様替えをしていく。 子どもが6歳ぐらいまでは、一緒にいる、一緒にする、一緒に味わう。そんなお部屋の模様…
子どもは親のもとで生きている。親は『世の中』で生きていて、子どもはまだ『世の中』では生きられない。 だからこそ、親を通して『世の中』は子どもに注がれていく。 それがだんだんと、友達や親以外の誰かや何か…
小さい子って、どんなふうに世界を見ているんだろう。 子どもの成長から考えると、こんなふうに捉えられます。 小さな子どもって、まだ「わたし」という自我が柔らかい。世界と一体化しているような、溶け合ってい…
思春期って不思議。激辛、ギラギラ、大音量。どうしてあんなに刺激を求める? 例えば、こんなふうに捉えたりもできます。 『思春期に強い刺激を欲するのは、失われた一体感を求めるから』 だって、ずっと親と一緒…
子どもの『困った』に、言葉で言うのじゃない。お話で語りかけるやり方があります。 例えば、写真はイソップ『二頭のヤギ』。お互いにゆずらなかったヤギが、二頭とも川に落ちてしまう話。 身に覚えがあると、「自…
自分の部屋って、いつごろ与えたらいいんだろう。早すぎるのも心配だし、今はまだ欲しがってないみたい。 種から緑が伸び花開くように、ゆっくり順番に準備していきましょう。 子どもが10歳を過ぎてきたら、『自…
思春期。子育てに立ちはだかる高い壁。登りきったらいい眺めだろうなと思うけど、すでに膝が震えてたり… その時が来てからじゃ遅い。今のうちにできることってなんだろう? 子どもが10歳ぐらいになってたら、こ…
子育てには縦の糸がある。自分の親から私へ。そしてこの子へとつづく縦の糸。 強くて太いからこそ、とらわれてしまうことも。 自分の親と同じことをしてたり、自分がされて嫌だったことをくり返してたり。 どうし…