算数が苦手でも、楽しく学べる本 📚
図書館で、面白い本を見つけました。算数が嫌いな子も、こんな本ならきっと好きになれるはずです。 この本は、問題集でも教科書でもありません。数字の起源や筆算、少数などの概念を歴史とともに紐解いてくれる本な…
図書館で、面白い本を見つけました。算数が嫌いな子も、こんな本ならきっと好きになれるはずです。 この本は、問題集でも教科書でもありません。数字の起源や筆算、少数などの概念を歴史とともに紐解いてくれる本な…
算数が苦手な子どもに、お勧めの遊びがあります。それは、『算数がない世界』で遊ぶことです。 「今からは算数がない世界だよ〜」と言って、数や算数がない世界をイメージして遊んでみます。 例えば… ・ そこの…
夏休みになると子どもは喜びますよね😊でも、お母さんにとっては自分の時間が取れない日々の始まりだったりもします。子どもの年齢によっては、遊んで欲しいかまって欲しいと四六時中言ってきたりしますよね😅 大変…
低学年の子どもで算数が苦手な場合、10のまとまりでつまずいていることが多いです。 6 と 4 で 107 と 3 で 10 など、鉛筆で書かせたり、言葉で話したりしてもなかなかできるようにならないです…
子どもが不安を感じている時、「できるよ!」と励ますのはもちろん大事ですが、それだけでは勇気が湧きにくいこともあります。 そこで、過去に達成できたことを取り上げてみましょう。例えば、子どものアルバムを整…
シュタイナー教育は、子どもの感覚を育てることを大切にしています。なぜなら、子どもが大人になったときに幸せになれるようにするためです。 世の中には、人を惑わすものがたくさんありますよね。いろんなものに流…
子どもにお小遣いを与えるとき、何を基準にあげていますか? 例えば、「これ(やりたくないこと)をしたらお小遣いをあげよう」と、言いたくなることもあるかもしれません。 でも、これだと子どもは嫌なことをする…
子どもが言うことを聞かない時、ついつい「ダメ」「してはいけない」と否定的な言葉で叱ってしまいますよね。でも、実は肯定的な言葉の方が子どもには伝わりやすいのです。 例えば、子どもが食品用のクリップでいつ…
子どものお片づけって、なかなか集中してくれないことがありますよね。そんな時、どうすればいいでしょう。 実は、「追加の褒め」をすることが有効です。 お片づけを始めたら、まずその瞬間に「お片づけしてるね」…
親が風邪をひいたり、体調が悪かったりして、しんどくて動けない時でも、子どもは平気で話しかけてきますよね。 こっちは話すのさえつらいのに、この状態わからないのかなと戸惑うこともあると思います。 でも、実…