子どもの夢中に心を寄せて
子どもが夢中で何かをやっている時、つい「すごいね」「何してるの?」などと言って、手を止めさせてしまうことがありますよね。 でも、実は子どもが夢中になっている時は、子どもの心は、とてもワクワクして、生き…
子どもが夢中で何かをやっている時、つい「すごいね」「何してるの?」などと言って、手を止めさせてしまうことがありますよね。 でも、実は子どもが夢中になっている時は、子どもの心は、とてもワクワクして、生き…
中学年ぐらいになると、男の子はお母さんに甘えづらくなることがありますよね。本当は甘えたいのに、格好悪いと思われるのが怖くてなかなかできないんです。 特に思春期になると、さらにつらさを感じることもあるか…
子どもの成長を促すには、叱ることも大切です。でも、ただ叱るだけでは子どもは反発し、やる気をなくしてしまうこともあります。 そこで、叱るときの工夫をご紹介します。 まずは子どもの気持ちに共感しましょう。…
僕の7歳の娘が、突然こんなことを言いました。「わたし、本当は別の場所で生まれてきたの」 ちょっとびっくりするかもしれませんが、これは自我の発達からくるものです。 3年生ごろになると、子どもは自分の自我…
子どもにプレゼントをするなら、物よりも体験がおすすめです。 物はすぐに飽きてしまったり、使わなくなってしまったりしますが、体験は一生残るものです。 例えば、動物園や水族館に連れて行くと、子どもは動物や…
子どもが約束を守れなかったとき、ついつい叱ってしまいがちですよね。でも、本当に大事なのは、子どもと一緒に解決策を考え、約束を守れるようにサポートすることです。 子どもが約束を守れなかったのは、何か理由…
子どもの「できた」「できない」「上手い」「下手」、ついつい目がいってしまいますよね。でも、「上手い下手じゃないよ」と言ってもなかなか難しいものです。 そこで、子どもの感覚を変えるようなやり方をしてみま…
子どもには、積極的に物事に取り組んで欲しいですよね。でも、いきなり新しいことをさせると、逆効果になることもあります。 子どもは自分には難しいと思うと、なかなかやりたがりません。特に自信のない子どもほど…
子どもの「頑張り」を褒めることは、親にとって大切なこと。 でも、子どもが小学生ぐらいになったら、ただ頑張るだけではうまくいかないこともあります。 例えば、学校で失敗したとき、私たち親は「もっと頑張ろう…
子育てには、喜びと辛さがあります 特に、子どもに厳しく接する時は、親としても辛い瞬間があります。 でも、子どもを信じているからこそ、厳しくもできるのです。 子どもはこの世界の初心者、好奇心旺盛なルーキ…