子どもがゲームしても大丈夫な条件とは?

ゲームの害って、まず生活のリズムが崩れること。 「ご飯だよ。お風呂入って。もう寝る時間」 言っても、ゲームやめられない。ずるずる生活が崩れちゃう。 家族との夕飯睡眠時間 少なくなって、子どもにいいわけ…

兄弟喧嘩、学びにするために

兄弟だとよくある…戦いごっこ😅 「やめなさい!」だけじゃ、子どもはモヤモヤ。 親が見てないところで手を出して、それこそ、ケンカになっちゃう。 だからこそ、「これならいい」の枠を与えます。 ・布団のある…

「できないの…」子どもの不安を払う方法

「不安だからできないの」子どもは口では言わないが、親には聞こえる心の声。 「大丈夫だよ」だけじゃ足りないから、こんなやり方。 学校で、子どものポッケに小さなお守り。手作りだって、その温かみでわかる。 …

子どもの不安、大丈夫になるために

「ねえ、大丈夫?」大丈夫だよってこたえても…「ほんとに大丈夫?」子どもはまだ不安そう。 キリがないし、不安なのもわかる。どうしたらいいだろう? 「大丈夫」って、子どもが自分で言えるようにします。 大丈…

子どもの感性に届ける、桜

桜の花びらを凍らせました。淡い色ごと永く。 夏に取り出して、サイダーに浮かべてもいい。 冬にこしらえる雪だるまの、頭にちょこんと置いてもいい。 そして来年の春になら、こんな言葉も生まれるかも。 「同じ…

1年生になる子どものための、学校ごっこ

4月までにできること。子どもが新1年生なら、学校ごっこがいい。 「キーンコーン。朝の会を始めます、ペコリ」 「……おかあさん?!」 「お母さんではありません。お母さん先生です😁」 こんなふうに、おうち…

ピンクのマニキュアと、子どもの時間

7歳の娘の手作りマニキュア。小麦粉を練り、ビーツで色をつけたそう。 「お父さん、手だして」「え〜😅」 何が起こるか分かりながらも、そーっと手を出しました。 …人生初のマニキュア😂 子育てしてると、こう…

聞いてくれないときの、子どもの叱り方

愛情をもって叱る。なのに子どもって… 言い訳したり、へらへら笑ったり、聞こえないふりとか。 反省してほしいから叱ってるのに、そんな態度されると、ついカミナリ落としちゃう。 どうしたらいいだろう? 叱る…

点数や通知表、子どもが気にするなら

学校へ行くようになると、必ずぶつかること。 点数や通知表を気にしちゃう。むしろ、子どものほうが。 「大丈夫だよ。ほら、頑張ったじゃない」 そうは言ってみても、子どもの顔は納得してない。 叱ってるわけじ…