タブレット買って欲しいと言われたら、やってみること
スマホにタブレット、ゲームなど。 それらが悩ましいのは、子を想う気持ちがあるから。 この子は、電子機器が好きなんだ。見てたらわかる、伸ばしてあげたい。 でも、やりたい放題にもできないし… そんなときに…
スマホにタブレット、ゲームなど。 それらが悩ましいのは、子を想う気持ちがあるから。 この子は、電子機器が好きなんだ。見てたらわかる、伸ばしてあげたい。 でも、やりたい放題にもできないし… そんなときに…
9歳を過ぎてくると、うちの子なんか変…? 素直じゃなくなったり、わがまま言ったり、「はぁーい」なんて、から返事まで。 これが…親離れ?もう止まらない?? 親は出港する船を、岸壁で見守るしかないんだろう…
「おとうさん、これ…」7歳の娘が持ってきました。 「ああ、これ」と受け取ると、娘はなんだか困った表情。 「捨てたくはないけど、もうつかわない。おとうさん、もらってくれる?」 手のひらでかすかに震えるの…
習い事を始めてすぐに、「やめたい…」がんばろうねと決めたことも、「したくない…」 子どものがんばる力、あきらめない力。 「がんばって〜!」の大声じゃ届かないから、こんなふうに言ってみよう。 「〇〇ちゃ…
新しい習いごととか。声かけが難しい。 タイミングもそうだけど、そもそもこの子は消極的で… どうやったら、積極的になれるだろう? これからではなくて、これまでに注目させます。 だって消極的な子って、春を…
うちの子、覚えるのが苦手かも。こんなに覚える努力してるのに、どうしてだろう? 覚えるためには、行動が大事だったりします。 例えば、折り紙。折り方を1から10まで覚えようとすると…覚えられない、できない…
「集中しなさい」と言っても、もちろん集中できない。 宿題とか、片づけとか、お風呂の栓を抜いたみたいに流れていっちゃう。 何かいい方法はないかな? 集中を連れてきてくれる、遊びで育てます。 例えば、布袋…
良い教育ってなんだろう。子どもの背中に翼が生えるような、特別な教育。 ここから巣立ったとたん、空高く舞い上がれるような。そんな教育って、どんなものだろう? 誰にでもできることなら、美しいものにふれるこ…
叱るにはコツがある。叱り方というより、背景が大事。 例えば、「よぉーし、叱るぞ!」と腕まくりして、いつしか子どもを壁のほうへ追い込み… でも、「あれ、ちゃんと聞いてない?」それじゃあと、叱りのボリュー…
子どもを伸ばす褒め方、難しくない。 コツは、気持ちを褒めてあげること。 例えば、友だちにおもちゃを貸してあげられたら… 「おもちゃ貸してあげれたんだね、やさしいね」 こんなふうに、気持ちを褒めてあげる…