わからないままにしておく豊かさ

雷って、どうして光るの?雨ってなんで降るの? 子どもが聞いてくる、ちょっと難しい質問。 「それはね!」って、サイエンスできたらいいのかも。でも額に汗かいて答えても、案外キョトンとしてたり…。 子どもっ…

見えないものでもあるんだよ

夏の終わりが少しずつ見えてきて、心が秋に向かってく。 空き地の草や、窓から吹き込む風。スーパーの果物売り場にだって。 交わす言葉の中に、秋が透けて見えてくる。 こんな時期こそ、子どもの感性を育てるチャ…

見えないカタチで心を育てる

どこかに出かけて帰ってきて、大きな荷物を開けたらワイワイ。 どんなものでも、どれだけあっても足りないぐらい。おみやげって楽しい。 でも気がつくと、手の中はモノでいっぱいだったりする。それはそれでいいけ…

感じると観察の間にあるもの

動物のこと知りたい。だっておもしろいもの。でも子どもがまだ小さいと、「うーん」って思うことも。 だって図鑑はけっこう知的。おもしろいけれど、ちょっと早い?小さいうちからこんなに『科学』でいいんだろうか…

手と目と耳で感じる「たいせつ」

大事にしたいことがある。読み聞かせや、思いやりの心、寝る前のハグ。 それから、「おはよう」「ありがとう」「またね」「おやすみ」 それでも、子どもは親心を飛び越えてくる。肩で風切るように、おかまいなしに…

薬としての「わたし」の物語

子どもの『困った』に、言葉で言うのじゃない。お話で語りかけるやり方があります。 例えば、写真はイソップ『二頭のヤギ』。お互いにゆずらなかったヤギが、二頭とも川に落ちてしまう話。 身に覚えがあると、「自…

「自分の部屋」は、練習の先にある

自分の部屋って、いつごろ与えたらいいんだろう。早すぎるのも心配だし、今はまだ欲しがってないみたい。 種から緑が伸び花開くように、ゆっくり順番に準備していきましょう。 子どもが10歳を過ぎてきたら、『自…

人の一日、星の一年

星の動き、惑星の巡行、月の満ち欠け。 誰もが知ってる、学校で習う。でも、どんなふうにしたら心に残る? 自分と関係があるものとして見てみる。例えば、心臓と太陽。 「私たちの血の巡りは心臓が守ってる。じゃ…

「わたし」を、世界に向かって開いていく

子どもを取りまく世界。やさしさも驚きもいっぱい。でも何かが足りないとしたら、どんな感覚なんだろう。 それは、『自然』に包まれる体験かもしれません。 電気のスイッチ。家電のボタン。ディスプレイにタッチし…