信じあうことのカタチ【園や学校に行ける簡単な方法】
学校や園や習い事、ちょっぴり足が遠のいて…背中を押してあげたい。 大丈夫。お母さんついてるよ。あなたならできる。 どれだけ言葉を尽くしても、足りないんだ。だって、この子は私の子。 私の意志さえ分け与え…
学校や園や習い事、ちょっぴり足が遠のいて…背中を押してあげたい。 大丈夫。お母さんついてるよ。あなたならできる。 どれだけ言葉を尽くしても、足りないんだ。だって、この子は私の子。 私の意志さえ分け与え…
犬や猫、小鳥にカメ。大切な家族の一員が亡くなってしまった時、子どもにどう伝えたらいいだろう。 天国やおそうしき、それからお祈りやお墓。 それで気持ちが収まればいい。でも、簡単じゃなかったりする。だって…
子どもがぐずる。理由がありそうで…よくわからなかったり。これって、腹の虫? 3歳くらいまでだったら、「いつもと違う」が、ぐずりの理由だったりします。 例えば、いつもは夕飯食べてからお風呂なのに…『あれ…
「しぬのがこわい〜」子どもがそんなふうに言ってきたりする。もちろん戸惑う。 「 そんなこと思わなくていいよ」「こわくなんかないよ」 そう言ったものの、おさまらない。かといって、こわくない理由をあれこれ…
教育って押し付け?多分、親ならみんな考えること。 「こうだよ」「こうするよ」って。親だって本当はわからないのに、いいんだろうか? もちろんある意味では、親の価値観の押し付けです。 けれど押し付けてくれ…
「できない〜」子どもが唇かんでる。苦手意識って言葉は知ってても、自分の子だとやっぱり戸惑う。どう対応したらいい? プロセスに注目します。 例えば子どもが「できない」となると、じゃあできるようにしようと…
「待ってね」言っても、聞かない。子は言う「待てない〜」 待つことも大事と思うのだけど、なにかいい手はある? 待つことの中身をつくります。 何もしないで待つのは、子どもにとっては空っぽの時間。何もするこ…
どうして、お片づけはむずかしい?なんだか毎日怒ってるみたい。 声かけ?育て方?それとも、結局手伝ってるから?誰も何も悪くない。 だって、どうしてお片づけするのか、子どもはそもそもわかってなかったりする…
子どもがケンカ。というか、ちょっともめてる。不安そうなあの子の顔、なんて言ったらいいだろう。 大人だったら状況を説明したり、相手の気持ちを伝えてあげる。それで安心できるかもしれない でも、大人と子ども…
子どもは親のもとで生きている。親は『世の中』で生きていて、子どもはまだ『世の中』では生きられない。 だからこそ、親を通して『世の中』は子どもに注がれていく。 それがだんだんと、友達や親以外の誰かや何か…