子どもに掃除を教える時、こんな言葉
子どもに掃除を教える。何て言ったらいいだろう。雑巾を絞る手つきとか? 「このテーブルの上をピカピカにして」 こんなふうに、一つの場所をきれいにしてもらいます。 だって、言われるままに掃除してみても、子…
子どもに掃除を教える。何て言ったらいいだろう。雑巾を絞る手つきとか? 「このテーブルの上をピカピカにして」 こんなふうに、一つの場所をきれいにしてもらいます。 だって、言われるままに掃除してみても、子…
「どうして、言ったとおりしなくちゃいけないの?」 子どもが迫ってきたらどうしよう。大事なことだから言ってるのに、子どもは怒ってたりする。 「お母さんのやり方、お父さんの考え方でしょっ?」て。 そんな時…
お片づけって不思議。2年生ぐらいになると、急にやらなくなったりする。 これまでやってたのに、なぜ? 「お片づけって、何の意味がある?」子どもが考えだすと…急にやらなくなったりします。 それも成長だけど…
デジタル機器から、学べることってなんだろう。使い方とか制限のしかた? たぶん本質の学びは、人を恨まないこと。 だって、ゲーム機とかタブレットとか。つい、声かけで制限しちゃう。 「時間だよ!」「また勝手…
スマホにタブレット、ゲームなど。 それらが悩ましいのは、子を想う気持ちがあるから。 この子は、電子機器が好きなんだ。見てたらわかる、伸ばしてあげたい。 でも、やりたい放題にもできないし… そんなときに…
「静かにしなさい!大声出さない!!」 何回言えばわかってくれる?むしろ、言ってるから守れない? 言葉で伝えるよりも、ごっこ遊びで練習します。 だって大人も子どもも、経験が少ないことは難しいから。 例え…
子どもの「見て!見て!」こんなに見てるのに…どうして止まらない? 「もういい加減に…」と、口にする前にちょっとのコツ。 描いた絵やできたこと、いくら褒めても「見て!」が止まらないなら、 『5分間、子ど…
「約束だよ」といっても…たいていはできなかったり。 子どもは裏切る気もないし、むしろ「うん!」って表情なのに…約束の言葉ばかりが増えていく。 約束を守るためには、ハードルを下げるのがコツです。 例えば…
そろそろ、学校や園が始まる。でも、朝が不安…この子ちゃんと起きるんだろうか? 朝起こすときには、ちょっとしたコツがあります。 ついやってしまうのは、「起きて!いい加減にしなさい、遅れちゃうよ。早くご飯…
じっとできない。家の中ならまだいいけれど、電車やお店の中とか、なにか良い方法はないかな? 子どもの腕を持って、プラプラ揺すります。 じっとしていると、体を動かしたいって思う。大人だってそう。長い映画と…