受け身で終わらない、お守りの意外な効果

子どもが不安な時、お守りは心強い味方です。でも、お守りを持っていれば大丈夫という考え方ではなく、 「お守りは守られるだけじゃなくて、守るものなんだよ」 と子どもに伝えてあげると、お守りの効果がぐっと引…

冒険するために、安心を育てる

子どものためと、週末は動物園、水族館、公園…と、色々な場所へ連れて行ってあげることもきっと多いですよね。 もちろん、新しい経験は子どもの成長にとって大切です。でも、毎日新しいことばかりだと、子どもは不…

子どもが不安になった時、親ができること

ニュースの報道など、「子どもに聞かせたくないな」と思うことってありますよね。 でも、子どもが偶然目にしてしまったり、友達から聞いたりして、不安になってしまうことも。 そんな時、親としてどう接すればいい…

子どものネガティブな感情も大切にしよう

子どもが道で転んだり、友達と喧嘩したり、失敗したりした時、どんなふうに声をかけますか? 「大丈夫だよ、たいしたことないよ」 もちろん、そんなふうになぐさめてあげるのも大事です。でも、子どものネガティブ…

子どもが転んだら、心の手当ても忘れずに

子どもが転んだ時、どうしていますか?絆創膏やお薬を用意するのも大切ですが、ちょっとした心の手当てもしてみましょう。 たとえば、公園で転んで擦り傷をしてしまった時、「痛かったね。ちょっとお手当てしてあげ…

心地よいつながりを育む、子育ての秘訣

子どもの不安や心配を和らげたい。そんな時、良い方法があります。 お風呂上がりや寝る前、子どもにボディーマッサージをしてみませんか? 子育てで疲れていると、「むしろ、自分がやってもらいたい😭」と思うこと…

子どもが泣くとき、どうする?

子どもが泣くと、つい「泣くな!」と叱ってしまうことがありますよね。 でも、子どもが泣くのは、助けてもらえると信じているからです。 放っておいたり泣くのを我慢させると、安心感がなくて心が弱くなってしまう…