算数がない世界で遊ぼう!
算数が苦手な子どもに、お勧めの遊びがあります。それは、『算数がない世界』で遊ぶことです。 「今からは算数がない世界だよ〜」と言って、数や算数がない世界をイメージして遊んでみます。 例えば… ・ そこの…
算数が苦手な子どもに、お勧めの遊びがあります。それは、『算数がない世界』で遊ぶことです。 「今からは算数がない世界だよ〜」と言って、数や算数がない世界をイメージして遊んでみます。 例えば… ・ そこの…
低学年の子どもで算数が苦手な場合、10のまとまりでつまずいていることが多いです。 6 と 4 で 107 と 3 で 10 など、鉛筆で書かせたり、言葉で話したりしてもなかなかできるようにならないです…
子どもが文字に興味を持ったら、すぐにたくさんの字を練習させるべきか迷うお母さんもいると思います。 でも、実は文字の前に体作りが大事です。なぜなら、体の使い方や感覚が文字の形に繋がっていくからです。 例…
自分の子どもが将来、自分の力で考えて行動できる人になってほしい。 そんな願いは、きっとどのお母さんの中にもあるはず。 シュタイナー教育では、子どもの「想像力」を育むことを重視しています。 なぜなら本当…
子どもが勉強しない時、「勉強しなさい!」と言っても難しい。 どうすれば、勉強が好きになるんだろう? 大切なのは、勉強自体を好きにさせるのではなく、勉強する時間を好きになってもらうこと。 例えば、まるで…
学校へ行くようになると、必ずぶつかること。 点数や通知表を気にしちゃう。むしろ、子どものほうが。 「大丈夫だよ。ほら、頑張ったじゃない」 そうは言ってみても、子どもの顔は納得してない。 叱ってるわけじ…
例えば、向上心がない。チャレンジできない。 学校で言われてしまう。でも、本当はわからないんだ。 なぜって、学校で見れる向上心は、一つの面でしかないから。 学校では、次々と新しいことをする。やれる、でき…
宿題、どうさせよう? 見ててあげても、わざと汚く書いたり…ぶつぶつ文句言ったり… そんな時、こんなやり方。 『親も自分の宿題をします』 なぜ?と思うけれど、びっくりするほど効果が出たり。 漢字ドリルだ…
うちの子、覚えるのが苦手かも。こんなに覚える努力してるのに、どうしてだろう? 覚えるためには、行動が大事だったりします。 例えば、折り紙。折り方を1から10まで覚えようとすると…覚えられない、できない…
算数が苦手。ドリルとか計算とか復習とか、むしろやるほどにこじれていく。 何か良いやり方ってないの? お片付けで、算数の感覚を育てます。 まるで関係がないようだけど、お片付けって、ちゃっかり算数してる。…