6年生 揺れる体、揺れる心

6年生くらいになると、子どもが「だるい」「しんどい」って言うことが多くなったりします。 「しっかりしなきゃダメだよ」「気持ちに負けてるんじゃないの?」 ついそんな言葉をかけてしまいがちですが、実はその…

思春期の子育て、感情的な対応はNG?

思春期の子育てって、難しいものです。子どもが反抗的だからと、ついこちらも感情的になってしまったり😅 でも、感情で対応するとよけいに難しくなることもあります。 思春期の子どもって、感情の起伏が激しい時期…

思春期の男の子を支える、親の役割

思春期の男の子は、心と体の変化が大きく、親にとっても大変な時期です。でも、この時期を乗り越えるために、親ができることはたくさんあります。 その一つが、男の子が憧れや目標を持つことができるようにサポート…

思春期の女の子、美しさと調和で育てる

思春期の女の子は、心身の変化が激しい時期です。親が気をつける大事なことがあります。それは、美しさや調和を様々な活動で味わうことです。 何か打ち込めるものを持つことが大切です。自分の外で自己表現をするこ…

男の子の成長と甘える機会

中学年ぐらいになると、男の子はお母さんに甘えづらくなることがありますよね。本当は甘えたいのに、格好悪いと思われるのが怖くてなかなかできないんです。 特に思春期になると、さらにつらさを感じることもあるか…

思春期のスマホとSNS、与えずに満たすには

思春期になると、特に難しいのがスマホとLINE。 「友達と連絡取るのに必要。やってないと、仲間に入れない。なんで私だけ?」 簡単じゃない問題だから、簡単には話せない。 スマホを与えてあげたい信頼と、目…