闇を照らすのは、ここにない親の姿【道徳と理想の育て方】
教育って押し付け?多分、親ならみんな考えること。 「こうだよ」「こうするよ」って。親だって本当はわからないのに、いいんだろうか? もちろんある意味では、親の価値観の押し付けです。 けれど押し付けてくれ…
教育って押し付け?多分、親ならみんな考えること。 「こうだよ」「こうするよ」って。親だって本当はわからないのに、いいんだろうか? もちろんある意味では、親の価値観の押し付けです。 けれど押し付けてくれ…
「できない〜」子どもが唇かんでる。苦手意識って言葉は知ってても、自分の子だとやっぱり戸惑う。どう対応したらいい? プロセスに注目します。 例えば子どもが「できない」となると、じゃあできるようにしようと…
思春期ってちょっと怖い。親子関係が崩れる?反抗しかない? 実際はいろいろ。思春期の中でも進んだり戻ったり、可愛かったり恐ろしかったり。 それでも一つ言えること。思春期は入ってからではなくって、入る前が…
子育ては、安心づくり。子どもが安心できる環境を作っていく。それは部屋みたいなもので、季節によって模様替えをしていく。 子どもが6歳ぐらいまでは、一緒にいる、一緒にする、一緒に味わう。そんなお部屋の模様…
何にでも理屈ってある。世の中、社会、学校にだって。 大人はみんなわかってる。でも、子どもはどうだろう。 もちろん、よくわかってない。じゃあと説明して、こうだからこうだよって、理屈で教えたほうがいい? …
感性を育てたい。大切なものだし、小さいころが大事。 でも粘土みたいに、子どもの感性に手をあてて、こねこねはもちろんできない。 感性はつまるところ、子どもが何をやっているか。毎日の行動だったりします。 …
子どもがケンカ。というか、ちょっともめてる。不安そうなあの子の顔、なんて言ったらいいだろう。 大人だったら状況を説明したり、相手の気持ちを伝えてあげる。それで安心できるかもしれない でも、大人と子ども…
子育てしてると、どうしても肩に力が入る。 子どものことは気になるし、自分のことも気になってしまう。「ああ、ちゃんと育てられてるのかな」って。 どうしたら、のびのびやれるだろう。ピリピリ怒ったりせず、気…
子どもは親のもとで生きている。親は『世の中』で生きていて、子どもはまだ『世の中』では生きられない。 だからこそ、親を通して『世の中』は子どもに注がれていく。 それがだんだんと、友達や親以外の誰かや何か…
ルールや決まりごとってムズカシイ。押しつけてるようで嫌だし、かといってないのも困る。 悩んだら、こんなふうに考えてみよう。 ルールがあること、それがいけないのではない。 ルールがあることで、どんな親子…