子どもの話を聞いてあげよう

子どもの話を聞いてあげるって、意外と難しいですよね。 「もういいよ!」と子どもに言われてしまったり、「また同じ話?」と聞いてあげるのをやめてしまったり。 でも、子どもの話を聞いてあげることは、とても大…

子どもの自信を育む、親の愛情

子どもに自信を持ってほしい。そのためには、まず親の愛情を注ぐことが大切です。 親からの愛を感じることで、子どもは「自分は大丈夫」「自分はできる」と信じられるようになります。 言葉で「大好きだよ」と伝え…

子どもの真似で親子関係を良くしよう

子どもの真似って、ちょっと恥ずかしいかもしれません。でも、実は親子関係を良くする効果的な方法なんです。 子どもが絵を描いていたら、お母さんも一緒に絵を描く。子どもが積み木で遊んでいたら、お父さんも一緒…

9歳になったら、甘え方を変えよう

子どもは9歳ぐらいになってくると、これまでのようにベタベタ甘えてくることが減ってきます。それは、子どもが大人への階段を登り始めているからです。 親も子どもの変化に戸惑いますが、子どももこれまでにない自…

甘えと甘やかし、どっちがいいの?

甘えさせてあげるのと、甘やかし。似ているけれど、どちらが子どもにとって良いでしょう? 「甘えさせる」とは、子どもが安心してチャレンジできるように、愛情を注いであげること。「甘やかす」とは、子どもの要求…

子どもが大人になるために、必要なこと。

大人になりたい。でも、子どもでいたい。 子どもはそんな相反する2つの気持ちを持っているものです。 でも、子どもが「大人になりたい」と思えるためには、どうしても必要なことがあります。 それは、子ども時代…

本当の自立とは、社会に支えられること

親なら誰だって、子どもに自立してほしいと思いますよね。でも、本当の自立とはいったいなんでしょう。 自分一人でも生きていけること?他人に頼らなくても大丈夫なこと? どちらも自立のひとつの形ですが、本当の…

子どもの親離れ、「安心感」がポイント

子どもが3年生ぐらいになると、親離れが始まります。親としては、寂しい気持ちになりますよね😭 でも親離れしていく子どもに必要なのは、親からの愛情と安心感だったりします。 子どもが甘えてきたら、つい、「も…

子どもの思う「良い親」とは?

子どもにとっての理想の親は、何でも言うことを聞いてくれる存在でしょう。もちろん、子どもの願いを叶えることは大切。子どもの自己肯定感を育みます。 でも、何でもかんでも叶えないことも大切。時には「それはダ…